政治、社会、或は他人との距離感

「社会のために良い事をしよう」という風潮があるのをひしひしと感じる。「社会のために」や「他人のために」とか言っている人を見ると、本当に胡散臭いと思っていた。全ては、個人としてどう生きるか、でしかないのに、なぜ社会や他人を主語にして物事を語るのか、他人に干渉しようとするのか、他人や社会への影響というのは結果論でしかないのではないか、と思っていた。

今この瞬間、喫茶店でこうして文章を書いているのだが、隣で生命保険の若くて綺麗な女性営業マン2人が、顧客である若井男性に対して生命保険の説明している。説明を終えた後に、「他に誰か紹介出来そうな方いませんか?」という事を言っている。紹介をしてもらって、どんどん生命保険の加入者を増やした先に何があるんだろうかと考えてしまう。良い商品を作っていれば、自然と欲しい人が来るだろうし、わざわざ紹介をしてもらわないといけないという事は所詮それまでの商品なのではないか、とか色々と考えてしまう。

けれど最近は、政治や社会、或は他人との距離感が少しずつ掴めてきた。社会制度に組み込まれている一個人である、という事を再認識出来た。今、喫茶店の珈琲を消費税8パーセントで飲めているのは、日本の社会制度がそのようになっているからである。そして、今後は消費税を30%支払わないといけない社会が来るかもしれない。そうなると、今こうして喫茶店で文章を書く事なんて出来なくなるかもしれない。その背景にあるのは、国の予算。どうしてもここに縛られてしまう。支出を占めるのは、社会保障費と地方交付税で半分を占める。そして、収入は増やすには経済成長をする必要があるが、それも横ばいである事が予測されているにも関わらず、支出の方はどんどん増えていく。

そのような制度の上に成立している私を省みると、政治や社会や他人というものとの距離感がぐっと縮まってくる。上記の数字自体はあくまで数値として知っていたが少なからず現場の中で時間を割く事があり、着々と現実は進行しているのだなという事を肌で感じた。最近の流れを見ても大阪都構想を始めとして大丈夫かなと。そのような現実もさらに加わると、「お客様の笑顔が見たいのです」とか「ワクワクした社会」とかの実態のよくわからないものではなくて、同じ日本という国に住む他人、その他人たちと一緒に構成する社会、さらにはその社会を秩序づくる政治というものが立体感を持って迫ってくる。

もしかしたら隣の生命保険のお姉さんも、このまま維持出来るか全く不透明な年金制度に対して危機感を持っていて、年金制度から移行時期に必要な生命保険として顧客に説明をしているのかもしれない。生命保険が日本国民各人に様々な形態を通して浸透し、老後の事を自ら責任を持つためのインフラになるのかもしれない。そのような背景があるならば、一人でも多くの人に対して生命保険を広める事が必要だ。あそこまで貪欲になるのも納得できるな。